選挙ねえ・・。
選挙が18歳以上になっても どうなのかな?と
いうことを 息子と話していたのですが・・
あまりにも 若い人が投票にいかない
理由としては ある記事によると
①選挙行為そのものが面倒
②政治に対して失望している
③投票の意味がわからない

なるほどねえ・・
息子も言ってましたが 地方から来た学生は
住民票を動かしていないので わざわざ
選挙のために 実家に戻らない。
まあ そうですねえ お金かかるし。
これについては 大学で選挙ができると
便利で 投票率が上がる気がするのですが
どうなのでしょうねえ?
海外では しているところもあるようですが。

18歳というと 高校三年・・政治について
考えたりするのでしょうかね?
息子曰く 受験とかあるから どうかなと・・
だいたい 若い人は政治に興味がないと。
いや そこが問題なんですけど^^;
投票自体が義務や権利だと思っておらず
投票しなくても良いと思っている という
意見もあるのですが・・これって 平和だから
ですねえ・・・。

香港や台湾の学生は 自分たちの権利を
守るために 普通の選挙を望んでデモを
するけれど 日本のデモは なんかわからない
大人のデモが多い気がします・・。
息子の友達のブラジル人は エンジニアや
イラストレーター 工学部の学生などですが
彼らに共通するのは 女の子が大好きで
とにかく お尻が好きです^^;
下ネタ大好きで 一緒にお酒を飲むのは
とても楽しいそうです。

で そんな明るく 適当な連中ですが
(時間に遅れる 約束を忘れる)
ある時 ブラジル人の一人が 安倍さんんは
president(大統領)なの prime minister(首相)なの?と
質問したそうです。
英語で どちらなのかと。
息子と一緒だったAくんは それがわからない。
有名国立の学生ですけど まるで政治に
興味がないと 答えたんですね。
(愚息も とても興味がある とまでは
言えないけれど)
ブラジルの子達は 驚いて どうして?と。

ブラジルの友達は どんなにいい加減^^;に
見えても 自国の選挙について 凄く関心が
高いそうです。
ブラジル人 Bくんが言うには
「日本人の若い人は いつも携帯見てツイッターを
見てるけど 自分の趣味とか そういうのばかりで
政治についてのことを見てない」と。
確かにそうかも・・。
ブラジルの大統領選挙の時は 呑み会でも
その話で ずっと盛り上がっていたそうです。

でもねえ 日本で学生同士の飲み会で
政治の話をしたら「うざい奴」って思われるねえと
息子が苦笑いしてました。
意識が まるで違うのですよね
これは 国民性なんですかねえ・・。
日本の投票率は52%くらいで 酷かったですが
アメリカだって59%とかフランスも55%くらい
驚いたのは 選挙に行かないと罰金と
いう国が 意外とあることなんですよねえ・・。

義務投票制
オーストラリア 93.23%
シンガポール 93.18%
ベルギー 89.37%
キプロス 78.70%
フィジー 84.60%
この投票率は 罰金などがあるので高いと・・
それもどうかなあと^^;
北欧のスウェーデン デンマーク などは
罰金がなくても 投票率は8割を超えてます。
うーん やっぱり国民性?(汗)

まあ 家庭や学校で 政治に興味を持つように
話すようにするくらいしか ないのかなあ・・。
(学校は学校で 政治を先生にかたらせると
問題があるような気がします・・・)
赤いミニトマト とれました^^
黄色のあいこ と一緒に^^



にほんブログ村

にほんブログ村

ありがとうございます
いうことを 息子と話していたのですが・・
あまりにも 若い人が投票にいかない
理由としては ある記事によると
①選挙行為そのものが面倒
②政治に対して失望している
③投票の意味がわからない

なるほどねえ・・
息子も言ってましたが 地方から来た学生は
住民票を動かしていないので わざわざ
選挙のために 実家に戻らない。
まあ そうですねえ お金かかるし。
これについては 大学で選挙ができると
便利で 投票率が上がる気がするのですが
どうなのでしょうねえ?
海外では しているところもあるようですが。

18歳というと 高校三年・・政治について
考えたりするのでしょうかね?
息子曰く 受験とかあるから どうかなと・・
だいたい 若い人は政治に興味がないと。
いや そこが問題なんですけど^^;
投票自体が義務や権利だと思っておらず
投票しなくても良いと思っている という
意見もあるのですが・・これって 平和だから
ですねえ・・・。

香港や台湾の学生は 自分たちの権利を
守るために 普通の選挙を望んでデモを
するけれど 日本のデモは なんかわからない
大人のデモが多い気がします・・。
息子の友達のブラジル人は エンジニアや
イラストレーター 工学部の学生などですが
彼らに共通するのは 女の子が大好きで
とにかく お尻が好きです^^;
下ネタ大好きで 一緒にお酒を飲むのは
とても楽しいそうです。

で そんな明るく 適当な連中ですが
(時間に遅れる 約束を忘れる)
ある時 ブラジル人の一人が 安倍さんんは
president(大統領)なの prime minister(首相)なの?と
質問したそうです。
英語で どちらなのかと。
息子と一緒だったAくんは それがわからない。
有名国立の学生ですけど まるで政治に
興味がないと 答えたんですね。
(愚息も とても興味がある とまでは
言えないけれど)
ブラジルの子達は 驚いて どうして?と。

ブラジルの友達は どんなにいい加減^^;に
見えても 自国の選挙について 凄く関心が
高いそうです。
ブラジル人 Bくんが言うには
「日本人の若い人は いつも携帯見てツイッターを
見てるけど 自分の趣味とか そういうのばかりで
政治についてのことを見てない」と。
確かにそうかも・・。
ブラジルの大統領選挙の時は 呑み会でも
その話で ずっと盛り上がっていたそうです。

でもねえ 日本で学生同士の飲み会で
政治の話をしたら「うざい奴」って思われるねえと
息子が苦笑いしてました。
意識が まるで違うのですよね
これは 国民性なんですかねえ・・。
日本の投票率は52%くらいで 酷かったですが
アメリカだって59%とかフランスも55%くらい
驚いたのは 選挙に行かないと罰金と
いう国が 意外とあることなんですよねえ・・。

義務投票制
オーストラリア 93.23%
シンガポール 93.18%
ベルギー 89.37%
キプロス 78.70%
フィジー 84.60%
この投票率は 罰金などがあるので高いと・・
それもどうかなあと^^;
北欧のスウェーデン デンマーク などは
罰金がなくても 投票率は8割を超えてます。
うーん やっぱり国民性?(汗)

まあ 家庭や学校で 政治に興味を持つように
話すようにするくらいしか ないのかなあ・・。
(学校は学校で 政治を先生にかたらせると
問題があるような気がします・・・)
赤いミニトマト とれました^^
黄色のあいこ と一緒に^^





にほんブログ村

にほんブログ村

ありがとうございます

テーマ : とりあえず書いとこ ~ф(゜゜)
ジャンル : 日記